宮里藍、7打差26位発進 米女子ゴルフ
【グアダラハラ(メキシコ)共同】米女子ゴルフのロレーナ・オチョア招待は8日、メキシコのグアダラハラCC(パー72)で第1ラウンドを行い、宮里藍はパットに苦しみ3バーディー、2ボギー、1ダブルボギーの73で、首位と7打差の26位発進となった。
View Article日本への米旅行者数 震災前の水準まで回復
【ニューヨーク共同】米国から日本に観光旅行する人の数が東日本大震災と原発事故後の激減から回復し、震災前とほぼ同水準になったことが日本政府観光局の調査で9日、分かった。
View Article中部市町村会、米軍外出禁止令恒久化要請へ
【中部】中部市町村会(会長・儀間光男浦添市長)は9日、沖縄市内で臨時会を開き、米軍の夜間外出禁止措置の恒久化を求める緊急動議決議を全会一致で確認した。本島中部で女性が暴行された事件を受け、10月23日に提案されていた緊急動議の文言を承認した。
View Article「日本直販」運営会社が経営破綻
「日本直販」の名称でテレビやラジオなどを通じた通信販売を手掛ける総通(大阪市、喜多俊憲社長)は9日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。事実上の経営破綻で、担当の弁護士事務所によると負債総額は約174億円。13日に大阪市内で債権者への説明会を開く。
View Article日米防衛指針見直し 来月にも実務者協議
日米両政府は、自衛隊と米軍の連携の在り方を定めた日米防衛協力指針(ガイドライン)の見直しに向けた外務、防衛当局の実務者協議を12月上旬にも開催する方向で調整に入った。森本敏防衛相が9日の会見で、米側に年内開始の意向を伝えたことを明らかにした。
View Article翁長盛武写真展「海人の島」始まる
浦添市の写真家、翁長盛武さん(65)の写真展「海人の島(かつお漁)」が9日、那覇市おもろまちの沖縄タイムス社1階ギャラリーで始まった。宮古島市伊良部佐良浜地区のカツオ漁を撮影した43点を展示。18日まで。入場無料。
View Article水陸両用車が海上移動訓練 キャンプシュワブ
【名護】名護市辺野古のキャンプ・シュワブのビーチで9日、沖合に停泊した揚陸艦に向けて米海兵隊の水陸両用車が海を渡る訓練が確認された=写真。日米共同統合演習に参加した部隊とみられる。
View Article今年も来るぞ、ボジョレの季節 15日解禁
フランス産ワインの新酒「ボジョレ・ヌーボー」が9日、沖縄に到着した。沖縄地区税関那覇空港税関支署で、輸入通関があり、税関職員が商品を確認した。今年の解禁日は15日。
View Article上大謝名で111・3デシベル 外来機通過で
【宜野湾】8日午後5時15分、E3空中早期警戒管制機(AWACS)が米軍普天間飛行場上空を通過した影響で、滑走路南側の上大謝名公民館では111・3デシベル(自動車のクラクション前方2メートルに相当)の騒音を記録した。県調査(速報値)で分かった。同機はアラスカ州エレメンドルフ基地所属。普天間飛行場はオスプレイが配備されて以降、騒音問題が深刻化しているが、外来機の飛来も追い打ちをかけている。
View Article那覇市長選、支持拡大へ3氏奔走 あす投開票
任期満了に伴う第20回那覇市長選は、11日に投開票が行われる。新人の村山純氏(64)=無所属・共産推薦、社民、社大支持=と、政治団体代表の石田辰夫氏(60)、現職で4期目を目指す翁長雄志氏(62)=無所属・自民、公明、民主、新党改革推薦=の3氏は、9日も早朝から街頭演説を中心に、支持拡大を訴えた。
View Article[大弦小弦]初の公選主席で初代知事の屋良朝苗氏は...
初の公選主席で初代知事の屋良朝苗氏は1953年、占領下の教育環境改善などを訴え、全国を行脚した。「『沖縄問題は全国民の課題だ。全国民が理解と関心を持ち、協力してくれてしかるべきだ』とまくしたて、ときにはどなったこともある」と述懐した(『屋良朝苗回顧録』)。約60年を経てもなお、屋良氏の思いは届いていない
View Article県「美ら島ゆいまーる寄付金」PR 11日那覇空港で
県税務課は、県外の沖縄ファンと継続的に関係を保ったり、自主財源を確保したりすることなどを目的に、県版ふるさと寄付金制度「美ら島ゆいまーる寄付金」の展開を強化する。寄付者には観光施設優待券やゆいレール一日乗車券などの特典がついたサポーター証の発行などでPRする。
View Article「住民は米兵を見ているぞ」沖縄市青年団協議会
【沖縄】女性への暴行事件や住居侵入傷害事件など、本島中部で米兵の事件が相次いでいることを受け、沖縄市青年団協議会(喜友名秀樹会長)は9日から、嘉手納基地第2ゲート前のコザゲート通り(旧空港通り)や周辺の住宅街などで夜間巡回活動を始めた。
View Articleたこ揚げ「罪の可能性」 普天間で閣議決定
【東京】政府は9日の閣議で、米軍普天間飛行場へのオスプレイ配備に反対する住民がたこや風船を揚げて抗議の意思を示す行為について、航空危険行為処罰法で「飛行場設備、航空保安施設を損壊し、またはその他の方法で航空の危険を生じさせる」と判断された場合は、同法の罪が成立する可能性があるとの答弁書を閣議決定した。佐藤正久参院議員(自民)の質問主意書に答えた。
View Article沖縄県の人口、12年後ピーク144万人
南西地域産業活性化センターは9日までに、沖縄県の将来の人口について「2024年をピークに減少する」などとする推計結果を発表した。2012年10月現在、約141万人(県発表)となっている県内の総人口は、12年後の2024年には144万4600人に達し、その後は減少傾向に転じる見込み。2030年代に減少率が大きくなり、2050年には135万5300人まで落ち込むとしている。
View Article11日八重瀬で不発弾を処理
【八重瀬】八重瀬町屋宜原の工事現場と、同町伊覇の区画整理地内でそれぞれ造成中に1発ずつ見つかった米国製5インチ艦砲弾2発(照明弾と榴弾(りゅうだん))の不発弾処理作業が11日午前、それぞれの発見現場で行われる。
View Article那覇市選管が投票呼び掛け
11日の那覇市長選を前に、那覇市選挙管理委員会と那覇市明るい選挙推進協議会は9日、那覇市のサンエー那覇メインプレイスで、買い物客らにティッシュを配りながら投票を呼び掛けた=写真。
View Articleオスプレイ騒音大 CH46より10デシベル以上
【名護】垂直離着陸輸送機MV22オスプレイとCH46ヘリコプターの訓練時の騒音レベルを比べるとオスプレイの方が10デシベル以上も大きいことが9日、明らかになった。
View Article