米軍、那覇市を初パトロール
米海兵隊中尉が逮捕された那覇市の住居侵入事件を受け、在沖米四軍は21日、合同で同市内のパトロールを始めた。これまで嘉手納基地周辺などで実施しているが、那覇市では初めてとみられる。週末の午後10時から午前5時半まで、私服の4人が3チームで巡回する。期限は未定。
View Article那覇空港滑走路着工へ行動
沖縄観光の未来を考える会(新垣安男代表理事)は21日、那覇市内のホテルで第6回総決起大会を開き、同会の活動指針として昨年発表した政策提言「アクションプラン2020」の取り組み状況を発表。那覇空港の滑走路増設工事の早期着工に向けて関係団体と行動をともにしていくことを宣言した。
View Articleオリオンけん引 過去最高ビール輸出
沖縄地区税関は21日、沖縄から海外向けの2012年1~9月期のビールの輸出貿易額が、昨年1年間の額をすでに上回る1億1600万円に達し、過去最高を更新したと発表した。海外の販路開拓に力を入れているオリオンビールの出荷増大がけん引しているとみられる。全国のビール輸出市場に占める沖縄の輸出額割合は3・2%程度だが、ことし9月までの伸び率は沖縄が37・4%で、全国の25・7%を上回っている。
View Article私服の米軍人「違反者は基地へ戻す」
那覇市の住居侵入事件を受け、米国の祝日前の21日深夜、私服の米軍人少なくとも2組が国際通りや松山の繁華街を歩き、米兵がどの店にいそうか探して回った。「今のところ外出禁止令の違反者はいない」と説明した。
View Article宮森惨劇伝える 映画「ひまわり」完成
【東京】うるま市の宮森小学校ジェット機墜落事故の悲劇を伝える映画「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」(同製作委員会)が完成、21日に東京渋谷の映画美学校試写室で報道向けの完成披露試写会があった。来年1月26日から全国で上映が始まる。
View Article新聞スクラップコン あすから本社で
第2回県新聞スクラップコンテスト(主催・沖縄タイムス社)の3部門66人の入賞が21日の審査で決まった。1位相当の県知事賞は豊見城市立長嶺小2年の銘苅彩音さんら11人が受賞した。応募作品は第1回より704点増え2672点だった。
View Article美術品の梱包で県優秀技能者に
県は、2012年度の県優秀技能者で、美術品を梱包(こんぽう)する技術者を「優秀技能者」として初めて認定し、運送業の中央倉庫梱包(那覇市港町)で美術品の梱包を担当する玉村政明さん(54)を選んだ。
View Article外間守善さん死去 悼む声相次ぐ
20日亡くなった外間守善さんの原点には沖縄戦があった。伊波普猷から続く「『沖縄学』を受け継いだ私は、常に中継ぎ役という学問的責任を感じてきた」と自伝「回想80年」につづる。沖縄研究の継承、発展に功績を残した第一人者の死を悼む声が相次いだ。
View Article広河隆一さん、原発・戦場写真展
【久米島】戦場やチェルノブイリ、福島などで起きた原発事故等を撮影してきたフォトジャーナリストの広河隆一さんの写真展「チェルノブイリ・福島そして世界の戦場」が、久米島博物館で開かれている。25日まで。
View Article児童虐待防止「親も幸せにならねば」
【名護】シンポジウム「児童虐待防止のために地域ができることは?」(主催・市、児童家庭支援センターなごみ)が14日、市労働福祉センターであり、市民ら約120人が児童虐待の対応や予防について考えた。
View Article普天間飛行場の米兵1人脱走
在日米軍は22日までに、普天間飛行場の米兵1人が脱走したと外務省に連絡した。脱走の認定日は9日。まだ身柄は拘束されていないとみられる。夜間外出禁止令に違反する米兵事件が相次ぐ中、米軍の規律の乱れがあらためて露呈した形だ。
View Article日系各社、積極攻勢 広州モーターショー
【広州共同】中国の国際自動車展示会、広州モーターショーが22日、広東省広州市で開幕した。日系メーカー各社が参加、沖縄県・尖閣諸島問題の影響で大きく落ち込んだ売り上げ回復へ「中国での動きをさらに加速していく」(ホンダ)と積極攻勢の構えを示した。
View Article岡山の企業、「ボブソン」ブランド買い戻す
ボブソンホールディングス(岡山市)は22日、2009年に投資ファンドに譲渡したジーンズの「ボブソン」ブランドを買い戻したことを明らかにした。買い戻しの金額は非公表。
View Article東証、7カ月ぶり9300円台回復
22日の東京株式市場は、日銀の追加金融緩和への期待感を反映した円安進行を受けて、日経平均株価(225種)は大幅続伸した。上げ幅は140円を超え、終値で5月2日以来、約7カ月ぶりに9300円台を回復した。
View Article