震災関連死1618人 直接死との合計2万人超
東日本大震災の避難生活で体調を崩して亡くなったり、自殺したりして「震災関連死」と認定された人が、3月末時点で1都9県の計1618人に上ることが27日、復興庁の集計で分かった。政府が津波や建物の倒壊などによる「直接死」と区別して死者数を公表するのは初めて。
View Article北朝鮮新型ミサイルは「模型」 欧米専門家
【ワシントン共同】北朝鮮が15日の軍事パレードで公開した新型ミサイルについて、ドイツの専門家2人は26日までにウェブ上で、弾頭の表面が波打ち、実際の飛行には金属が薄すぎるとみられるなどの複数の矛盾点があり「模型であることに何の疑いもない」と断言した。AP通信によると、複数の専門家が「模型」と指摘している。
View Articleソフトバンク、社内業務紙ゼロに
ソフトバンクグループが27日までに、社内業務で紙を使わない「紙ゼロ」の取り組みを始めた。主要各社の全社員約2万人に多機能端末「iPad(アイパッド)」や多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を支給しており、これらを使えば「紙は必要ない」と説明しているが、製紙業界の関係者などに波紋を広げている。
View Article都、尖閣購入で専従組織 寄付口座開設
東京都の石原慎太郎知事は27日の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島の購入に向け、5月1日に専従組織を立ち上げると発表した。購入資金に充てるため国民から寄付を募ることを決め、専用の口座を開設した。
View Article3年連続60%割れの公算 国民年金納付率
厚生労働省は27日、国民年金保険料の納付率が2011年4月〜12年1月の10カ月間で57・6%だったと発表した。前年同期に比べ0・7ポイント低下。3月までの2カ月で大幅な回復は難しいとみられ、11年度を通じた納付率は、過去最低を更新した10年度の59・3%を下回り、3年連続で60%を割り込む公算が大きくなった。
View ArticleGWの天気情報
沖縄気象台によると、ゴールデンウイーク中(28日〜5月6日)の4日までの天気は、気圧の谷や湿った気流の影響で曇りや雨の日が多い。最高気温、最低気温はともに、平年より高く、かなり高い日がある。降水量は、平年並みか平年より多い。同気象台が27日に発表した。
View ArticleGWのATM情報
琉球銀行や沖縄銀行、海邦銀行、コザ信用金庫、県労働金庫の主要現金自動預払機(ATM)は28日から5月6日までのゴールデンウイーク期間中、平日・休日とも通常通りの時間帯で利用できる。
View Article韓国原発で不正納入横行 偽造部品で稼働中
【ソウル共同】韓国の原発で、職員が業者から賄賂を受け取って偽造品や中古の部品納入を認め、稼働中の複数の原発で現在こうした部品が使われていることが次々と発覚している。同国は21基の商業用原子炉がある原発大国だが、停止事故も頻発し、技術とモラルへの不信が高まっている。
View Articleサムスン携帯、ノキア抜き出荷台数世界首位
【ニューヨーク共同】米調査会社ストラテジー・アナリティクスは27日、1〜3月期の携帯電話の世界出荷台数で、韓国のサムスン電子がフィンランドのノキアを抜いて初めて首位になったと発表した。
View Article「沖縄一」こいのぼり完成 八重瀬であす掲揚
【八重瀬】29日に八重瀬町港川で開く「やえせyou結う・you遊 こいのぼりあしび」(主催・同実行委員会)に合わせて制作した巨大こいのぼりが27日までに完成した。全長約16メートル、胴回り7メートル余と県内最大級。東日本大震災の被災地へのエールなども添えた。合わせて作った約10メートルのこいのぼりとともに、「あしび」当日は手作り大凧(たこ)を使って八重瀬の空に“掲揚”する。
View Article防衛・外相「唯一の有効策」評価
【東京】日米両政府が27日に発表した在日米軍再編見直しの共同発表について、田中直紀防衛相と玄葉光一郎外相は「抑止力の維持強化、沖縄の負担軽減が具体的に協議に盛り込まれた」などと評価した。両大臣とも、米軍普天間飛行場の移設先は名護市辺野古が唯一の有効な解決策であることを日米で再認識したと強調した。記者団に述べた。
View Article沖電、4.8%増収 12年3月期決算
沖縄電力(石嶺伝一郎社長)が27日発表した2012年3月期決算は、連結・単体ともに3年ぶりで増収減益となった。燃料費調整制度の影響で電灯電力料などが増加したものの、燃料費や減価償却費の増加、販売電力量の減少などが影響した。石嶺社長は、今後も燃料費増が見込まれるとして「12年度以降も厳しい状況が続く。聖域なき経営効率化を進め、財務体質を強化する。率先して役員報酬を5月から削減する」と述べた。
View Article神木ナギの「子」 39年ぶり和歌山へ里帰り
【豊見城】沖縄の日本復帰を記念して、翌1973年に贈られたナギの「子」となる苗木が、古里である和歌山県の熊野速玉大社に「里帰り」する。27日、同大社の上野顯(あきら)宮司が、39年にわたって育ててきた豊見城市の南部農林高校を訪れ申し出たところ、高校側が快く苗木3本を提供した。上野さんは「境内で、平和の木として育てたい」と感激の様子で話した。
View Article米比、初の2プラス2開催へ
【ワシントン共同】米政府は27日、フィリピンと初めての外務、防衛担当閣僚級会合(2プラス2)を30日にワシントンで開くと発表した。軍備増強が著しい中国に対抗するため、フィリピンの基地へ米海兵隊をローテーションで配備することなど軍事面での協力強化で合意する見通し。
View ArticleNY摩天楼に桜のライトアップ
【ニューヨーク共同】日本から米国に友好の桜が寄贈されて100年がたったのを記念して、米ニューヨークの名所エンパイアステートビル(全高443・2メートル)に27日夜、桜色のライトアップが施された。
View Article沖縄地方が梅雨入り 平年より11日早く
沖縄気象台は28日午前11時、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表した。昨年より2日早く、平年より11日早い梅雨入りで、統計を開始した1951年以降では第3位の記録。過去、最も早い梅雨入りは80年の4月20日ごろで、最も遅い梅雨入りは63年の6月4日ごろ。
View Article