揚げたぞ! 286キロ本マグロ
【八重山】本マグロ(クロマグロ)漁のシーズンを迎えている八重山で25日、八重山漁協では今季2本目の水揚げがあった。重量286キロ、長さ230センチの大物を水揚げしたのは、同漁協所属の覚佳(さとよし)丸(嘉手苅覚佳船長)。300キロ近くのビッグサイズに、競り場内は活気でみなぎった。
View Article27度線 平和誓う 43年ぶり海上集会
【4・28取材班】沖縄や奄美群島が日本と切り離されたサンフランシスコ条約発効から60周年の28日、復帰前に沖縄の本土復帰を求めて北緯27度線で開かれていた海上集会が43年ぶりに開催された。復帰40年の節目に国頭村と鹿児島県与論町が企画し、再現。海上で友好平和宣言を読み上げ、交流と歴史の継承を約束し、恒久平和の実現を誓い合った。
View Article[大弦小弦]マイクロソフト社をつくった…
マイクロソフト社をつくったビル・ゲイツの愛読書はフォード(1863~1947年)の自叙伝だそうだ。20世紀の米自動車王はIT革命の旗手にとっても偉大な存在らしい
View Article140メートルの巨大橋桁 伊良部大橋に設置
【宮古島】宮古本島と伊良部島を結ぶ橋として宮古島市で建設が進んでいる「伊良部大橋」(約3・5キロメートル)に大型の橋桁(全長140メートル、重さ1300トン)を架設する作業が28日、同所であった。
View Article沖縄小麦100%の沖縄そば好評 名護
【名護】県産小麦を使用したそばの試食会が24日、名護市大南の沖縄そば店「薫風」で開かれた。沖縄県産小麦を育てる会の溝江冨久雄代表(61)が恩納村名嘉真の畑で栽培、収穫した小麦(中力粉)の全粒粉100%そばを関係者らが味わった。「香りがある」「コシが強い」などと評判だった。
View Article「沖縄返せ」響く抗議の歌声
【4・28取材班】北緯27度線の海上で分断と屈辱の歴史を再確認し、かがり火を燃やし復帰から40年目の今を見つめた―。沖縄や奄美諸島が米国施政下に置かれたサンフランシスコ講和条約発効から60年を迎えた28日、国頭村と鹿児島県与論町が再現した復帰要求運動。「沖縄を返せ」。両地に響き渡った歌声は、今なお米軍基地の過重な基地負担に苦しみ、翻弄(ほんろう)され続ける沖縄の現状を訴え、復帰の内実を問うた。
View Article願い今なお 4・28は原点 与論で講演
【与論】鹿児島県与論町の復帰記念塔前では28日夜、与論町と国頭村でそれぞれ復帰運動に関わった2人が講演した。当時の盛り上がりを振り返った上で、沖縄の米軍基地問題は全国的な課題にもかかわらず、関心が薄いと危惧。「あのころのように熱く、解決に向けて取り組むべきだ」と強調した。
View Article政府、カザフとレアアース鉱山開発合意へ
日本、カザフスタン両政府がレアアース(希土類)鉱山を新規開発することで合意する見通しとなった。政府関係者が29日明らかにした。電気自動車用モーターなどに不可欠な「ジスプロシウム」で、国内で必要とされる量の1割強が確保できるようになるという。レアアースは現在、約9割を中国に依存しており、戦略的に輸出規制に動いている中国への依存度を下げ、安定供給を確保する狙いがある。
View ArticleGM、いすゞに出資打診
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)がいすゞ自動車に資本・業務提携を打診していることが29日、分かった。いすゞ側も交渉に応じる構え。GMがいすゞに出資し、東南アジアなど急成長する新興国市場でトラックなど商用車の共同事業を検討するとみられる。
View Article海の危険生物 浅瀬も注意
3日からゴールデンウイーク後半の4連休が始まる。梅雨の中休みで晴れ間も期待できそうだが、海のレジャーは要注意。県やダイビング業界は先日、宮古島市で発生したオニヒトデによる死亡事故を受け、「危険生物は浅瀬にもいる。見つけても絶対に触らないで」と呼び掛けている。
View Article花々と琉舞 東京でいけばな世界大会
【東京】第10回いけばなインターナショナル世界大会(主催=いけばなインターナショナル)が1日から東京台場のホテルグランパシフィックLE DAIBAで開かれている。テーマは「いけばなの心で、平和な世界」。同日の歓迎晩さん会は沖縄支部(大城昌子支部長)が初めてプロデュース、クロトンやデンファレ、琉球ガラスで各テーブルを飾り、舞台では琉球舞踊やエイサーの演舞で沖縄の魅力をアピールした=写真。
View Articleりゅうぎん総研、11年度動向 好転の兆し
りゅうぎん総合研究所は2日、2011年度の県経済動向を発表した。東日本大震災の影響などから観光が後退しつつあったものの、個人消費の一部で堅調な動きや、建設関連でも民間工事の増加などで一部持ち直しの動きが続いたことから「持ち直しの動きが強まった」と判断した。
View Article100社総売上高 最高 商工リサーチ
東京商工リサーチ沖縄支店が2日発表した2011年県内企業売上高ランキング(年内決算ベース、金融除く)によると、上位100社の売上高合計は前年比7・4%増の1兆9656億1500万円となり、1988年の集計開始以来、最も高かった。原油価格の上昇分を反映したエネルギー関連や、新規出店が好調な小売店、高齢化社会の進展で利用が伸びている病院が全体をけん引した。
View ArticleIT関連企業、県内に237社
2011年に県内へ進出した情報通信(IT)関連企業数が31社となり、新たに1079人の雇用を生んだことが2日、県情報産業振興課のまとめで分かった。進出企業数は07年の35社、08年の32社に次いで3番目に多かった。1990年以降、県内に立地する進出企業数(撤退企業を除く)の累計は前年比9・6%(21社)増の237社、雇用数は7・6%(1546人)増の2万1758人となった。
View Article屋良騒音70デシベル超5175回
【嘉手納】嘉手納町が2011年度に実施した嘉手納基地周辺3地域(嘉手納、兼久、屋良)の騒音調査(70デシベル以上)で、屋良地域の深夜・早朝(午後10時~午前6時)の騒音発生回数が過去最多の5175回となったことが2日、町が発表した資料で分かった。當山宏町長は「米軍の都合で運用され、騒音防止協定が形がい化している」と指摘し、昼夜問わずエンジン音を響かせる米軍機の運用体制に強い不満を示した。
View ArticleANA機、嘉手納着陸 那覇空港滑走路閉鎖で
大阪航空局那覇空港事務所に入った連絡によると、2日、羽田から那覇に向かっていた全日空139便(乗客405人、午後8時発の午後10時35分着予定)が午後11時の那覇空港の滑走路閉鎖のため、同空港に着陸できず、乗客を乗せたまま米軍嘉手納基地に同日午後11時12分に着陸した。同機は翌3日午前1時27分、嘉手納基地を離陸し、同1時43分、那覇空港に着陸した。
View Article浦工レスリング 全国V報告
3月に新潟県であったレスリングの全国高校選抜大会で、県勢初の団体優勝を飾った浦添工の祝賀会が2日、浦添市社会福祉センターで行われた。同大会では、個人でも84キロ級の与那覇竜太と66キロ級の屋比久翔平が頂点に立った。
View Article